2010年12月27日 06時00分00秒 更新
「キムきも」参加しました
投稿野郎Aチームです。
高梁市川上町某所で開催された「キムきも」こと「キムチの気持ち。」に参加してきました。

講師の玄羽さんが「満人餃子」の皮をのばしているところ。

あっさりしていていくらでも食べられます。白菜万歳。

さて、玄羽さんの言う「ルー」ことキムチのヤンニョムです。ヒミツの材料を大量投入して作成。

白菜10玉分のキムチが完成。2週間くらしてから食べ始めます。
ちなみに「満人餃子」は満州で食べられていた餃子で、日本人の引き上げによって高梁市川上町に伝わりました。大陸で食べられていた頃からは少しアレンジしてあるようですが、当地の特産品である白菜がふんだんに使ってあり、大きな餃子を、ポン酢でいただく料理です。あっさりとしていていくらでも食べられそうです。
参加者のみなさん、お疲れ様でした。次回またなにかでお会いしましょう。
スポンサーサイト
2010年12月27日 06時00分00秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年12月24日 17時30分00秒 更新
オフラインで会いましょう
高梁イケイケ探検隊事務局
「キムきも」開催の準備をしました。
全国川上水と緑のふるさとプラザで白菜、大根、ネギを調達。残りのキムチ用唐辛子やしょっつる、ヒミツの乳酸菌などはおかやま市内に調達に行きました。
ついでに昼ご飯は岡山市内のレストラン「プロポスタ」でいただきました。

「高梁の生っぽい情報」なのになぜ、岡山のレストランの情報が?
じつはこのレストランは高梁産の食材もかなり使っておられるようなのです。
ちなみにこの日のチョップステーキ(粗くカットしたミンチを使ったハンバーグ)に使われている黒毛和種(和牛)の肥育農家は、高梁市川上町三沢の方でした。

高梁市内は平地でも雪だか霰が降っています。いよいよ漬け物の季節が到来です。
それでは、「キムきも」参加者のみなさん、高梁市川上町某所で26日にお会いしましょう!
2010年12月24日 17時30分00秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年12月20日 12時50分00秒 更新
キムきも
今の時期、高梁市川上町の特産品と言えば「白菜」は外せません。鍋の友であり八宝菜の主要登場人物的存在ですが、主役を張るのはやはり漬け物でしょう。
さて、その漬け物ですが、高梁イケイケ探検隊では、地元のなんちゃってキムチ名人にして満人餃子の後継者・このブログでおなじみ「玄羽さん」を講師として迎え、特産品の白菜を活用した「ちょっとばかり本格的なキムチづくり」と「満人餃子」の作り方を習う会を開催する事にしました。
題して「キムチの気持ち。」、通称「キムきも」です。
開催日:平成22年12月26日(日)午前10時~午後3時位
参加費:2000円(お土産のキムチ白菜一玉分、昼ご飯の満人餃子込み)
開催場所:参加者に後日メールで送信します(高梁市内です)。
参加申し込みは、平成22年12月22日午後4時までに、この記事のコメント欄に、タイトル「キムきも希望」として名前、メールアドレス、携帯電話番号を入力の上、「非公開」で投稿して下さい。後日開催場所等の連絡が行きます。
2010年12月20日 12時50分00秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年12月15日 12時45分15秒 更新
松山城の生っぽい情報♪
ど~も、お久しぶりでございます♪
「もんちっち」です。
おともだちの「キテレツくん」が、生っぽい情報を載せて(ハート)と
言うので、代理で載せちゃいます(^o^)
もうすぐ平成22年も終わり・・・なので毎年年末になると恒例になった
この行事「備中松山城のスス払い」です!!
今日は気温がとっても低くスス払いができるかどうか心配でしたが、寒さに
負けず

ん?どこでスス払っているかわかんない??
じゃぁこっちは??

キテレツくん曰く「命がけでやってます」
今年は色々あった年でした。
来年は、今年よりもっといい年でありますように~
2010年12月15日 12時45分15秒 in
観光施設案内!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年12月11日 15時23分07秒 更新
うずめ?
ども 玄羽(くろは)です
最近、国道313号を走ってると気になる看板をみつけました。
うずめ? ここは 川上町領家の尾頃・・・

やっぱり うずめ 雑貨?

工事中の道を上がっていくと・・・

また うずめ・・・定休日が月水金

山道を上がっていきます

分かれ道にも看板・・うずめ

民家に到着・・雑貨うずめ この奥

店の前では牛がお出迎え・・たしか神楽の天の岩戸開きで見せ物おどりをするのが うずめ だったか

民家のはなれにプレハブがあり そこがお店 かわいい小物や絵画がたくさんあります

お店には 草食系のおねぇさんが2人 となりには アトリエ もあります
うちの娘も喜んでました なお うずめ さんのHPもありますよ
2010年12月11日 15時23分07秒 in
お気に入りの場所!
トラックバック (0)
コメント (1)
2010年12月08日 17時35分52秒 更新
冬絵ぶたのはじまり~
ども 玄羽でぇす
12月4日の土曜日夜から川上町地頭のマンガ絵ぶた公園で、冬絵ぶたイルミネ-ションがはじまりました。
この日は点灯式で公園中央に大きなツリ-と絵ぶた館も開けてました。

山側にはズラリと冬絵ぶた

クマのプ-さんとアンパンマンが人気

子供の記念写真をおかあさんがパチリ

この冬絵ぶたは、夕方6時から夜10時まで点灯してます。 年末年始もやってますよ。
絵ぶた公園周辺のご近所さんもこの時期クリスマス用のイルミネ-ション飾り付けをあちこちでやってます。
お越しになったら ぐるり と見て回ってみてね。
2010年12月08日 17時35分52秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (1)
2010年12月04日 15時27分06秒 更新
川上町文化祭です
お初にお目にかかります。
ERO48と申します。
先日「投稿野郎Aチーム」様がご紹介してくださった川上町文化祭。
本日から盛大に開催されていますよ。


町の文化協会加盟団体や幼稚園・小中学校など、多数の作品が展示されています。
作品展示会は12月6日、午後4時までの開催です。
12月5日には芸能発表会も行われます。
町内外15団体による豪華なステージをお楽しみください。
テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術
2010年12月04日 15時27分06秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (2)
2010年12月03日 08時55分39秒 更新
高梁各地の雲海
玄羽情報
ここ最近、朝晩の冷え込みが顕著になってきました。
私の住む盆地では朝9時まで霧に覆われて、朝日が差なかなか現れません。
そのな時の弥高山では、こんな雲海が観られます。
早朝の雲海・・・・弥高山山頂にて

元旦のご来光・・・弥高山山頂にて

平成23年1月1日午前6時30分から弥高山山頂にて日の出まつり開催、温かいお飲物サ-ビスします。
2010年12月03日 08時55分39秒 in
映像で見る高梁!
トラックバック (0)
コメント (0)