2010年10月31日 09時17分55秒 更新
ベンガラあかり
投稿野郎Aチームです。
ベンガラあかり見物に行ってきました。

こんなところや、

こんなところが、ベンガラあかりにてらされています。

新型の陶器製のあかりもよいのですが、旧タイプのペットボトル製の光が柔らかいのが印象的でした。
さて、次回のベンガラあかりは・・・いつだっけ?
今日は国文際の神楽見物にいきます。みなさんもどうですか? 高梁市川上町のマンガフェスティバルは展示部門はすでに始まっていますよ。
スポンサーサイト
2010年10月31日 09時17分55秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年10月29日 12時15分00秒 更新
吹屋ベンガラあかり
暴れん棒将軍
イベント情報をゲットしたのでお知らせします。
来る、10月30日(土)17時30分から(約2時間程度)吹屋ふるさと村の町並みで
「吹屋ベンガラあかり」が行われます。
ベンガラ焼の灯籠に明かりを灯し…。
「ノスタルジックな灯りに照らし出されるベンガラの町並みを訪ねてみませんか…。」
約2時間程度ということですが、ロウソクの燃焼時間が約2時間のようです。
2010年10月29日 12時15分00秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年10月29日 06時08分10秒 更新
かぐら橋
投稿野郎Aチームです。
国文祭の神楽フェスティバル「神々の舞」は高梁市成羽が会場なのですが、ついでにここも見てみませんか?
高梁市成羽町の中心付近の国道313号線沿いにある、かぐら橋。その両岸に奇稲田姫と素戔嗚尊の像があります。

左岸側の奇稲田姫。

顔のアップ。なかなか細かいあたりまで再現されています。

右岸側の素戔嗚尊。

すさまじい形相です。子供が泣くかも。

実は陣羽織の背中がすごいのです。チンピラみたいですが、じつはこの神様、若い頃はチンピラでした。
2010年10月29日 06時08分10秒 in
お気に入りの場所!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年10月28日 17時30分00秒 更新
いよいよ国文祭です
投稿野郎Aチームです。
先般、いつもはこのブログに国文祭の事を書いているもんちっちさん(もともとは「ももっち」の追っかけらしい)に、
「国文祭の紹介記事を書かんのか。ずいぶん迫ってきたが・・・」
といったら、
「忙しすぎて胸毛が生えそう。」と意味不明な事を言われました(今頃はもう生えてしまったかも)。
もんちっちさんは日頃から言動がおかしいのですが、最近は「全ての穴から血が出る・・・」とか「体の臭いがおかしい」など奇矯な振る舞いが目に付きます。だいぶ危険なことになっているようです。
まあ、「書いといて」と、データだけはもらったので、「神楽フェスティバル 神々の舞」の詳細なプログラムと、JR備中高梁駅からのシャトルバスの運行予定表を載せておきます。さすがに間違えてハンドルネームに「ももっち」と書いてしまうだけのことはあり、詳細です。
もんちっちさんが大事なものと引き替えに作成したようですのでぜひご活用下さい。
「神楽フェスティバル」プログラムシャトルバス時刻表 これだけが一堂に会するのは国文祭ならではでしょう。お近くの方も遠い方もぜひ見に来てください。
日時:10月31日(日)午前10時~午後4時25分
場所:元成羽高校体育館
○神楽舞(県内1団体、県外8団体)
9:30 開場
10:00 開会
10:05 アトラクション(子供神楽)
10:45~16:19 神楽舞の競演
16:20 閉会
○物産店
地元コミュニティなど多数出店
2010年10月28日 17時30分00秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年10月28日 06時01分11秒 更新
星原丁武家屋敷
投稿野郎Aチームです。
国文祭の神楽フェスティバル「神々の舞」は高梁市成羽が会場なのですが、ついでにここも見てみませんか?

星原丁武家屋敷。

石垣+階段の構造が続きます。

付近に駐車場があればなあ。
場所は高梁市立成羽小学校となり。
2010年10月28日 06時01分11秒 in
観光施設案内!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年10月27日 12時55分00秒 更新
イケイケ国文祭バス
投稿野郎Aチームです。
えらく古めかしいモノが走っているな、と思えば、国文祭PR用のバスでした。

ガソリン1Lあたり3km走るそうです。古いと維持費も大変だ!
国文祭期間中は高梁市内を走り回ってPRするそうです。
また、11月6日と7日は吹屋ふるさと村界隈を走るそうです
チャンスがあれば乗ってみてください。
ちなみに、アメリカ映画などを見ると、時々このようなボンネットタイプのバスがスクールバスとして登場しますが、正面からの衝突時の生存率の高さから、いまだに生産が継続されているようです。旋回半径が大きくなる欠点はありますが、長所もあったんですね。
2010年10月27日 12時55分00秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (1)
2010年10月26日 06時00分00秒 更新
雅会銘木一器展
漢字侍参上!
催物情報紹介。日本放送協会岡山放送局放映済。
所在:高梁市立松原小学校至近。

与露屍苦!
2010年10月26日 06時00分00秒 in
市内のイベント情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年10月25日 20時05分11秒 更新
生どら補足
投稿野郎Aチームです。
「肛門」の次が「生どら」ですか・・・このブログはなんでもアリですね。
さて、生どらの画像だけでは分からんのでそれを売ってる「あおやぎ菓子舗」の情報を少々。
あおやぎ菓子舗
場 所:岡山県高梁市鍜冶町101
電 話:0866-22-3322
営業時間:9:00~18:30
定 休 日:日曜
駐 車 場:有といえば有(店舗前1台だけおける微妙なスペース有り)
「生どら」もよいですが、「桜もち」もまたよし。
2010年10月25日 20時05分11秒 in
グルメ情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年10月25日 18時02分12秒 更新
生どらーーーーぁっ!!
ぼくDRY(ドラい)もんですぅー
暑い季節には売っていない
あおやぎ菓子舗の「生どら」を久しぶりに食べました。

パッケージに「生クリームの味覚が今風・・・」と書かれてます・・・・。
それはそれとして

生クリームとあんこのバランスが絶妙、甘さも控えめで癖になる味です。
2010年10月25日 18時02分12秒 in
グルメ情報!
トラックバック (0)
コメント (0)
2010年10月25日 12時30分00秒 更新
高梁市和田町にある八幡神社
甘えん坊将軍(「穴リスト69」さんから投稿がありましたので紹介します。)
先日、映画「大地の詩(山田火砂子監督)」の撮影が行われていた、
和田町にある八幡神社(はちまんじんじゃ)
神社の画像は…掲載を控えますが、説明板のみ紹介させていただきます。

八幡神社の狛犬…失礼ながらバックから撮影させていただきました。
リアルな造りに感動!しかし、綺麗な肛門です。
それ故に、この神社にお参りすれば痔が治るという噂もあります。(注)
みなさん是非お参りしてみてください。

注:特に脱肛・出痔にはよいらしい。
2010年10月25日 12時30分00秒 in
観光施設案内!
トラックバック (0)
コメント (0)